第1日目 6月11日 火曜日 (午前10時から)
質問者 | 区分 | 件名 | 要旨 |
---|---|---|---|
肥野 耕次 (70分43秒) |
一般質問 | 人事について | |
会計年度任用職員について | |||
一般質問 | 学校教育について | ||
保護者対応専門部署設立とスクールロイヤー・スクールソーシャルワーカー・スクールカウンセラーについて | |||
学力向上実行プランについて | |||
部活コーディネーターと公立中学校における部活動の在り方について | |||
(仮)新小学校開設関連事項(交通渋滞・制服・校名)について | |||
一般質問 | 環境問題と農業支援について | 食品ロスの取組について | |
農業支援事業とオーガニックビレッジについて | |||
合併浄化槽について | |||
一般質問 | 図書館事業について | 図書館事業における雑誌スポンサー事業について | |
一般質問 | 空き地・空き家問題について | 実質的な放棄地について | |
答弁を求めるもの | 教育長・関係部長・副教育長 |
※機材トラブルにより、音声が聞き取りづらい箇所があります
質問者 | 区分 | 件名 | 要旨 |
---|---|---|---|
津川 孝善 (70分36秒) |
一般質問 | 学校再編による社会体育への影響について | 小学校グラウンドを利用している社会体育団体との協議状況は |
中学校グラウンドの社会体育団体への一般開放を | |||
中学校グラウンドの照明を増設・新設すべきでは | |||
照明使用料の適正な徴収について | |||
市全体でみる社会体育環境の整備について | |||
一般質問 | 防災組織の取組について | 自主防災会の活動状況について | |
自主防災会の活動促進について | |||
小松島市防災士の会の取組について | |||
小松島市防災士の会への運営補助を | |||
答弁を求めるもの | 市長・副市長・教育長・関係部長・副教育長 |
質問者 | 区分 | 件名 | 要旨 |
---|---|---|---|
吉見 勝之 (115分25秒) |
一般質問 | 柔道部の地域クラブ移行について | 部活動推進委員会(仮称)への柔道協会の責任者の参加について |
運動場所の確保及び使用料について | |||
各種大会の出席者などへの補助金について | |||
活動中の保険料負担について | |||
一般質問 | 住みよい街について | 身寄りのない高齢者に対する終活の支援について | |
自動車の誤操作防止対策について | |||
庁内の備品の耐震対策について | |||
デマンドバスなどについて | |||
一般質問 | 市営住宅について | 家賃について | |
納付方法について | |||
指定管理制度について | |||
一般質問 | 小松島市消防団について | 報酬について | |
活動補助金等について | |||
消防団員による私的流用について | |||
一般質問 | 民主主義の基本について | 投票率向上について | |
答弁を求めるもの | 市長・副市長・教育長・政策監・関係部長・消防長・副教育長 |
質問者 | 区分 | 件名 | 要旨 |
---|---|---|---|
米﨑 賢治 (78分23秒) |
一般質問 | マイナ保険証について | 普及率について |
健康保険証廃止後の予定について | |||
一般質問 | 不登校について | 本市の状況について | |
先進自治体への学びについて | |||
一般質問 | 公立高等学校普通科における通学区域制の見直しについて | 市長の考えは | |
一般質問 | 競輪事業について | 施設整備の進捗状況と今後におけるスケジュールについて | |
GⅠ(特別競輪)開催獲得に向けての取組について | |||
一般質問 | ふるさと納税について | 稼ぐ自治体にするには | |
民間活力の導入について | |||
答弁を求めるもの | 市長・副市長・教育長・関係部長・副教育長 |