小松島市立地適正化計画(素案)を作成しました
小松島市では、居住や都市の生活を支える機能の緩やかな誘導と地域交通との連携による「コンパクト・プラス・ネットワーク」の実現により、社会情勢等の変化に対応した持続可能なまちづくりを推進するため、「小松島市立地適正化計画(素案)」を作成しました。
つきましては、次のとおり計画(素案)に関するパブリックコメントを実施するとともに、都市計画法に基づく説明会および公聴会を開催します。
立地適正化計画とは
人口、土地利用や交通の現状及び将来の見通しを勘案しながら、都市計画区域の中でも特に居住を誘導して人口密度を一定以上に維持する居住誘導区域と都市機能の誘導を図る都市機能誘導区域を設定するとともに、その誘導のために講ずべき施策等を定め、都市全体を見渡しながら今後の都市像を描き、公共施設のみではなく住宅及び医療・福祉・商業等の民間のサービス施設も対象に誘導を図るための都市計画制度の一つです。
計画(素案)の縦覧・閲覧
期間:令和7年1月10日(金)から令和7年1月24日(金)まで(土、日、祝日を除く)
午前8時30分から午後5時15分まで
場所:小松島市まちづくり推進課(小松島市役所2階・小松島市横須町1番1号)
※こちらからもご覧いただけます。
- 小松島市立地適正化計画(素案)
第4章_都市機能・居住誘導区域と誘導施設 (PDF 21.5MB)
- 小松島市立地適正化計画 概要版(素案)
小松島市立地適正化計画 概要版(素案) (PDF 16.1MB)
パブリックコメント
- ご意見募集期間
令和7年1月10日(金)から令和7年1月24日(金)まで(令和7年1月24日(金)当日消印有効)
- ご意見を提出できる方
●市内に住所を有する者
●市内に事務所又は事業所を有する個人及び法人その他の団体
●市内に存する事務所又は事業所に勤務する者
●市内の学校に在学する者
●パブリックコメント手続きにかかる計画等に利害関係を有する個人及び法人その他の団体
- ご意見の提出方法および提出先
郵送:〒773-8501小松島市横須町1番1号 小松島市役所まちづくり推進課 宛
ファクシミリ:0885-33-2104
電子メール:machidukuri@city.komatsushima.i-tokushima.jp
持参:小松島市まちづくり推進課(本庁2階)まで
午前8時30分から午後5時15分まで(土、日、祝日を除く)
※ご意見を提出される方は、別紙1「小松島市立地適正化計画(素案)に関するパブリックコメント(意見)」をご利用ください。
なお、ご意見は別紙以外でもご提出いただけますが、必ず「住所・氏名・年齢・電話番号」を明記してください。
別紙1「小松島市立地適正化計画(素案)に関するパブリックコメント(意見)」 (XLSX 17.8KB)
別紙1「小松島市立地適正化計画(素案)に関するパブリックコメント(意見)」 (PDF 80.7KB)
説明会(※説明会は終了しました)
日時:令和7年1月20日(月)午後6時より
場所:小松島市役所4階大会議室(小松島市横須町1番1号)
公聴会
- 公聴会について
日時:令和7年1月30日(木)午後6時より
場所:小松島市役所4階大会議室(小松島市横須町1番1号)
※公述の申し出がない場合は、公聴会を開催しません。
- 公述申し出の受付期間
令和7年1月10日(金)から令和7年1月24日(金)まで(令和7年1月24日(金)当日消印有効)
- 公述申し出ができる方(公聴会に出席して意見を述べることができる方)
小松島市内の在住の方および利害関係がある方
- 公述申し出の方法および提出先
郵送:〒773-8501小松島市横須町1番1号 小松島市役所まちづくり推進課 宛
ファクシミリ:0885-33-2104
電子メール:machidukuri@city.komatsushima.i-tokushima.jp
持参:小松島市まちづくり推進課(本庁2階)まで
午前8時30分から午後5時15分まで(土、日、祝日を除く)
※公述申し出をされる方は、別紙2「意見書」をご利用ください。
なお、公述申し出は別紙以外でもご提出いただけますが、必ず「住所・氏名・電話番号」を明記してください。