HOMEくらし・手続き上水道・下水道浄化槽について

浄化槽について

浄化槽とは

私達の生活に水は欠かすことが出来ませんが、私達は知らず知らずのうちに水を汚してしまいます。汚れた水をそのまま流すと河川や海が汚れ、魚などの生き物が住めなくなったり、赤潮や藻の大量発生、悪臭の問題など、私達自身の生活環境を悪化させることになります。こうした水質悪化の問題から生活環境を守るため、汚れた水を微生物の働きを利用して処理し、きれいな水にしてから放流するのが浄化槽の役割です。

浄化槽には大きくわけて、合併処理浄化槽と単独処理浄化槽の2種類があります。

単独処理浄化槽はトイレ排水のみ処理し、生活雑排水(台所、お風呂等、トイレ以外からの生活排水)はそのまま放流されます。水質悪化をまねくため、現在では法律により単独処理浄化槽を新たに設置することはできません。

合併処理浄化槽はトイレ排水だけではなく、台所、お風呂等から排出される生活雑排水も処理します。

また、合併処理浄化槽は、下水道の処理施設と同等の浄化能力がありますが、家庭用であれば自動車1台分ほどのスペースがあれば設置でき、整備費用も少なく済む経済的な処理施設と言えます。

浄化槽のしくみ

浄化槽には、処理方法や大きさによってたくさんの種類があります。

その中で、家庭用浄化槽では一般的な「嫌気ろ床接触ばっ気方式」を例として、生活排水がきれいになるまでのしくみを説明します。

浄化槽のしくみ

汚れた水はまず嫌気ろ床槽という所に入ります、ここでは固形物を分離し、嫌気性微生物という酸素のないところで働く微生物の力で汚れを分解します。

つづいてまた次の嫌気ろ床槽に入り、同じ処理を繰り返してから、接触ばっ気槽という所に入ります。

ここでは接触材の表面についた、好気性微生物という酸素のあるところで働く微生物が、ブロワーから送り込まれる空気の助けを借りてさらに汚れを分解します。

次に沈殿槽という所に送り込まれ、汚れた水を浄化した後に出る微生物のかたまりを沈殿させます。

最後に、きれいになった上澄みの水を、塩素剤で消毒してから放流します。

これが浄化槽のしくみです。

カテゴリー

このページの先頭へ