第2日目 12月7日 水曜日 (午前10時から)
質問者 | 区分 | 件名 | 要旨 |
---|---|---|---|
近藤 純子 (71分48秒) |
一般質問 | 将来の小松島の姿を展望した魅力とにぎわいあるまちづくりの方策について | SL記念広場における遊具等,新たなまちづくりの取組状況は |
ステーションパークや自転車歩行者道を生かした再整備により,多様なライフスタイルに合わせた空間づくりや,地域観光拠点の創出に向けた取組を | |||
活性化に向け,サイクリスト等を呼び込むことによる観光交流人口の増加,地域活性化に向けた施設計画等の考えは | |||
一般質問 | 避難所設営について | 避難所設営レイアウトの一例を示す等,周知しては | |
一般質問 | 小松島インターチェンジの開通を見据えた地域住民の安全・安心な暮らしの充実を | 高速道路建設に伴う前原地区及び周辺地域の安全対策について | |
幹線道路等における自転車・歩行者の通行安全につながる連続した街路灯設置に向けた考えは | |||
国道55号線や幹線道路を活用した安全な自転車道路の設置を | |||
答弁を求めるもの | 市長・副市長・教育長・政策監・関係部長・消防長 |
質問者 | 区分 | 件名 | 要旨 |
---|---|---|---|
松下 大生 (77分43秒) |
一般質問 | 農業振興に向けた取組について | 現状の取組について |
市が目指す目標は | |||
今後の施策について | |||
一般質問 | 新たなまちの創造に向けての施策は | コンパクトシティに向けての取組について | |
新たな取組について | |||
一般質問 | 業務効率化に向けての取組について | 現状の課題について | |
人材育成について | |||
デジタル化へ向けての取組について | |||
答弁を求めるもの | 市長・副市長・政策監・関係部長 |
質問者 | 区分 | 件名 | 要旨 |
---|---|---|---|
佐野 善作 (61分30秒) |
一般質問 | 市有地の宅地分譲について | 市として宅地分譲をしてはどうか |
民間に売却して宅地分譲してはどうか | |||
一般質問 | 通学路の安全対策について | 通学路の防犯灯について | |
学校再編計画の通学路の安全対策について | |||
一般質問 | イノシシの被害防止対策について | 人への危害事件の状況について | |
農作物等被害防止対策の現況について | |||
イノシシの被害防止対策の今後の方針について | |||
一般質問 | 国民健康保険高齢受給者証について | 国民健康保険被保険者証と同じカードにしてはどうか | |
答弁を求めるもの | 市長・教育長・関係部長 |
質問者 | 区分 | 件名 | 要旨 |
---|---|---|---|
佐藤 光太郎 (45分10秒) |
一般質問 | 発災時のライフライン確保について | ライフライン確保についての取組は |
生活用水の確保について | |||
法人等へ井戸設置の促進について | |||
一般質問 | 子育て世代応援プロジェクトについて | 本年度の進捗状況について | |
次年度の方向性について | |||
一般質問 | こども家庭センターについて | 児童福祉と母子保健の組織の今後について | |
教育の役割について | |||
こども家庭センター設置について | |||
答弁を求めるもの | 市長・教育長・関係部長 |