第1日目 9月7日 木曜日 (午前10時から)
質問者 | 区分 | 件名 | 要旨 |
---|---|---|---|
四宮 祐司 | 一般質問 | ごみ処理施設の広域整備について | 進捗状況について |
「施設整備基本計画」の策定状況について | |||
広域整備の協議に関する市長の考えについて | |||
一般質問 | ハード・ソフト面からの「災害意識社会」について | 防災行動計画について | |
一般質問 | 市の教育問題について | 全国学力テストについて | |
不登校の現状について | |||
不登校児童・生徒の対応について | |||
答弁を求めるもの | 市長・教育長・教育次長・関係課長 |
質問者 | 区分 | 件名 | 要旨 |
---|---|---|---|
松下 大生 | 一般質問 | 道路整備について | 狭隘道路について |
市道移管について | |||
私道整備について | |||
一般質問 | 中小企業振興条例について | 制定後の現状について | |
今後について | |||
一般質問 | 小松島活性化について | 企業誘致について | |
第一次産業の振興について | |||
ベッドタウン化について | |||
一般質問 | 市民の健康増進について | ||
答弁を求めるもの | 市長・副市長・政策監・関係部長・関係課長 |
質問者 | 区分 | 件名 | 要旨 |
---|---|---|---|
池渕 彰 | 一般質問 | 都市計画マスタープランについて | 策定後の状況について |
今後具現化していくためには | |||
一般質問 | 農業振興施策について | ||
一般質問 | 職員の適正管理と臨時職員のあり方について | 職員適正管理について | |
臨時職員のあり方について | |||
答弁を求めるもの | 市長・副市長・関係部長 |
質問者 | 区分 | 件名 | 要旨 |
---|---|---|---|
井村 保裕 | 一般質問 | 防災・減災対策の推進について | 北朝鮮(ミサイル発射)の脅威について |
Jアラートの活用について | |||
津波対策・水害対策の今後の計画について | |||
一般質問 | 交通安全対策の推進について | 通学路の安全対策について | |
外灯設置について | |||
一般質問 | スポーツ・芸術・文化活動の充実について | 体育館や運動広場等の施設の維持管理は適切か | |
芸術・文化活動に対する市としての支援体制は万全か | |||
発表する場を増やすべきではないか | |||
一般質問 | 広域ゴミ処理施設について | これまでの経緯について | |
課題と今後について | |||
答弁を求めるもの | 市長・副市長・教育長・関係部長・消防長・関係課長 |
第2日目 9月8日 金曜日 (午前10時から)
質問者 | 区分 | 件名 | 要旨 |
---|---|---|---|
武田 清 | 一般質問 | 県道小松島・佐那河内線の歩道整備について | 歩道整備の進捗について |
児安小学校グラウンド整備について | |||
今後の取り組みについて | |||
一般質問 | 道路の通行制限について | 市道橋の通行制限について | |
里道(赤線)の通行制限について | |||
一般質問 | 鳥獣被害対策について | 被害状況について | |
鳥獣の捕獲実績について | |||
防護柵の効果について | |||
今後の取り組みについて | |||
一般質問 | 小松島ステーションパークのSL機関車について | SL機関車を入手した経緯について | |
管理について | |||
長期の保存方法について | |||
答弁を求めるもの | 市長・副市長・教育長・関係部長・関係課長 |
質問者 | 区分 | 件名 | 要旨 |
---|---|---|---|
杉本 勝 | 一般質問 | 市営グラウンドについて | 進捗状況について |
金長神社移転と祭り開催について | |||
管理体制について | |||
一般質問 | 広域ごみ処理施設について | 地域説明会について | |
市民理解について | |||
答弁を求めるもの | 関係部長 |
質問者 | 区分 | 件名 | 要旨 |
---|---|---|---|
髙木 幸次 | 一般質問 | 広域ごみ施設建設問題について | 徳島市との間における事務委託に関する協議について |
小松島市民の飲料水について | |||
農業用水の公害汚染について | |||
農業委員会・土地改良区・水利組合の見解について | |||
市民団体からの意見書また文書について | |||
小松島市民から要望のある個別説明会について | |||
候補地の選定は如何なる理由で決定したのか | |||
行政・議会・市民、三者の合意形成を優先すべきではないのか。 | |||
答弁を求めるもの | 市長・関係部長 |
質問者 | 区分 | 件名 | 要旨 |
---|---|---|---|
片田 真弓 | 一般質問 | 「防災無線」の検証について | 「Jアラート」設置後の検証について |
一般質問 | 小中学校の環境整備促進及び入学準備金について | 小中学校にエアコン整備と洋式トイレの改修について | |
入学準備金の支給について | |||
一般質問 | 広域ごみ処理建設について | 廃棄物処理について | |
答弁を求めるもの | 市長・関係部長・教育次長・関係課長 |
第3日目 9月11日 月曜日 (午前10時から)
質問者 | 区分 | 件名 | 要旨 |
---|---|---|---|
出口 憲二郎 | 一般質問 | 小松島南部の地域振興に向けた取り組みについて | |
一般質問 | 小松島市立図書館について | 資料費について | |
貸し出し者数について | |||
今後の運営について | |||
一般質問 | 広域ゴミ処理施設について | 市民感情について | |
協議のあり方について | |||
一般質問 | 住宅新築資金等貸付事業について | 時効(法的有効性)について | |
今後の対応について | |||
答弁を求めるもの | 市長・政策監・関係部長・法務監 |
質問者 | 区分 | 件名 | 要旨 |
---|---|---|---|
吉見 勝之 | 一般質問 | 小学校について | 小学校の再編について |
ランドセルについて | |||
一般質問 | 図書館の新駐車場について | 商工会議所への貸し出しについて | |
毎月の賃料について | |||
一般質問 | 震災時の水の確保について | 民間の井戸水の使用許可件数について | |
今後の対応について | |||
一般質問 | 選挙の投票について | 学生が住民票を異動していない時について | |
生活実態の無い場合について | |||
一般質問 | 市民への広報手段について | 手法はどれだけあるか | |
広報誌等の配布について | |||
一般質問 | 市税等の差し押さえについて | 種類について | |
順序について | |||
答弁を求めるもの | 市長・副市長・教育長・政策監・関係部長・教育次長・関係課長 |