HOME観光・文化・スポーツ文化財義経ドリームロード

義経ドリームロード

義経が屋島に向かって進軍した進路は、現在「義経街道」と呼ばれ、義経が大阪より風雨の中を押してたどり着き、軍船を集めたとされる「勢合」を起点として、小松島市内の義経ゆかりの地を結ぶ約10キロメートルを「義経ドリームロード」として案内板や道標が設置され、史跡やロマンを求める人々に親しまれています。
義経が小松島の海岸に上陸してから屋島に攻め入るまで、わずか1日の出来事でありながら、弦張坂、弦巻坂、旗山、くらかけの岩、天馬岩、弁慶の岩屋など、義経にまつわる伝説の場所が多く残されており、人々の義経にかける思いの深さが感じられます。

勢合(田野町勢合)

赤石山麓付近の写真ふるさとプリムナードコース案内図の写真

源平合戦のとき、義経が摂津(大阪)の渡辺の津より風雨の中を押して到着した軍船を集めて勢揃いした。現在の田野町勢合、赤石山麓付近。
勢合と釈迦庵の間には、「義経馬蹄洗池」「弁慶勢くぐりの岩」「弁慶橋」がある。

 

 

釈迦庵(田野町中須)

釈迦庵の庭にある仏足石の写真

釈迦庵は、田野町の釈迦寺谷にあり、庭には仏足石や安産を祈願したむつき堂がある。土佐街道(古道)に面して義経軍もここを通過した。

 

 

弦張坂(田野町中須)

田野町白浜からの坂道の写真

田野町白砂から坂道をえつつ義経の軍勢は峠の向こうの敵の伏兵を警戒して弓の弦を張って登ったことから弦張坂という。

※この先、道幅が狭いため車両の通り抜けはできません。ご注意ください。

 

 

弦巻坂(田野町恩山寺谷)

弦巻坂

義経軍は釈迦庵から恩山寺へ登る坂の向こうに敵兵がいないことを探知して弓の弦を巻かせたのでここを弦巻坂という。

 

 

 

旗山(芝生町宮ノ前)

源義経公之像

義経が勢揃いして士気を高揚するために、田野と芝生の境にある小島(当時)の山頂へ源氏の白旗を立て軍陣の標記としたことからこの山を旗山と呼ぶ。
また、この地には像高6.7mの源義経公之像(騎馬像では日本一)が雄壮な姿で山頂東端にそびえている。

この源義経公の像は、ふるさと創生・郷土の歴史の理解・郷土愛を育てるため、また観光資源として、市内篤志のご協賛をいただき建立した。夜はライトアップされた姿が国道55号線のバイパスからもよく映えて見える。

天馬石(芝生町宮ノ前)

天馬岩の写真

名馬麿墨と宇治川先陣争いをした名馬池月が石に化したといわれ、また馬が天からおりて化石になったといわれている天馬石は、旗山の東北角にあって、馬の形をしており、この石を踏むと腹痛を起こすと言われている。

 

 

 

弁慶の岩屋(芝生町大獄)

弁慶の岩屋の写真

弁慶の岩屋と呼ばれる古墳は、今から約一千数百年以前この地の豪族のお墓でいわゆる横穴式古墳であり、県下では珍しい立派なものである。
このすばらしい岩屋は強力な弁慶でなくては出来ないということでこの地方の人たちが名付けたのである。

 

新居見城跡(新居見町東山下)

新居見城跡の写真

義経の上陸の際、屋島に向けて加勢し道案内をした近藤六親家の居城跡。百騎余りの兵を養う山城であった。兵を集めると二百余の軍勢は招集できた。天昇10年(1582年)頃まで、一族の居城であった。

 

くらかけの岩(新居見町山路)

くらかけの岩の写真

新居見町春日神社の神域にある巨岩を義経くらかけの岩と言われている。

 

 

 

中王寺(田浦町中西)

中王子の写真

義経軍はこの付近から勝浦川を渡り、熊山城を攻めたと言われている。

 

 

 

カテゴリー

地図

このページの先頭へ