HOME記事9月1日は「防災の日」

9月1日は「防災の日」

防災の日

 9月1日は、1923年(大正12年)に関東大震災が発生した日であるとともに、暦の上では二百十日に当たり、台風シーズンを迎える時期でもあります。また、1959年(昭和34年)9月26日には「伊勢湾台風」があり、その被害は戦後最大のものでした。このことがきっかけとなり、1960年(昭和35年)に、災害に対する心構えなどを育成する目的で、9月1日が「防災の日」と制定されました。

 災害はいつ起こるかわかりません。もしものとき、あなたやあなたの大切な人を守るためには、日頃の備えが大切です。「防災の日」をきっかけに、命を守るための取り組みを始めましょう。

命を守る5つの行動

 災害が起きたら、まずは自分の命を守る行動(自助)が必要です。自分の命を守る防災対策として、次の5つの行動をご紹介します。災害時には、安全の確保や状況に応じた避難など、やるべきことがたくさんあります。今できることは、後回しにせずに”今”しておきましょう。

1災害リスクを把握しよう!

 災害が発生又は発生しそうな際には、どうすればその被害を避けられるのかを判断する必要があります。洪水、高潮、土砂災害、地震、津波の災害が想定される範囲や程度などを地図化した“ハザードマップ”を活用して、災害時の身の回りにどのような危険があるのか、今のうちに確認しておきましょう。ハザードマップは、皆さんが住むまちの災害時の避難(場)所や公的機関の所在地、また、災害危険箇所等の地図情報と風水害、地震に関しての啓発情報を記したもので、市役所1階の総合案内や4階危機管理政策課で配布しています。

 詳しくは小松島市各種ハザードマップ

2 避難場所を決めよう!

 安全な場所は、災害の種類や規模によって異なります。無理して屋外に出るよりも自宅にとどまることが安全な場合もあります。ハザードマップを確認し、状況に応じて、避難所、親類・知人宅等の避難場所を決めておきましょう。避難経路の安全確認もお忘れなく!

 市内の指定緊急避難場所広域避難場所指定避難所福祉避難所ペット同行避難受入避難所

3 情報収集媒体を活用しよう!

 災害が発生したときは、速やかに情報を収集し、状況を把握することが大切です。「どの程度の規模の災害なのか」「どういった被害が出ているのか」などの情報によって、今後の行動が左右されます。また、土砂崩れや地震などの後に起こる二次災害による被害から身を守るために、警報や注意報が出ているか確認することも大事です。市から発信する情報媒体は、小松島市ホームページ、小松島市LINE公式アカウント等があります。状況に合った媒体を活用して、最新の情報を収集しましょう。LINEは事前の登録をお忘れなく!

小松島市公式LINEを登録する

 ※その他、TV、ラジオ、緊急速報メール、Facebook、Twitter等があります

 災害発生時に役立つ防災情報こちらをクリック

4 必要なものを備蓄しよう!

 災害発生時は、生活に必要なものが入手できない可能性があります。お店が閉まれば、何も買えません。水道や電気、ガスが止まれば、食事は作れず、トイレも流せません。いざという時のために、最低でも3日分(7日分推奨)の食料や水、生活物資を備蓄しておきましょう。

常備薬や粉ミルク、紙おむつなど個人特有なものも必要です。

 これら食料品や生活必需品は、普段から少し多めに購入しておき、使用した分を随時買い足しておけば、消費期限を気にせずに、常に必要な数量が手元に確保できます(ローリングストック法)。停電に備えて、電源確保や停電対策もお忘れなく!

5 非常持ち出し品を準備しよう!

 いざという時は直ちに避難しなくてはなりません。自宅からの避難に備えて、背負える程度の必要最小限のものをリュック等にまとめて、すぐに取り出せる場所に置いておきましょう。避難所等へ避難する際は、感染症対策グッズもお忘れなく!

ファミリータイムラインを作ろう

 ファミリータイムラインは、洪水や土砂災害などの災害が起きた時に、自身や家族などが安全に避難するための避難行動計画です。

 事前にファミリータイムラインを作成し、災害の発生のおそれが高まった際に、慌てず安全な行動がとれるようにしておくことが大切です。

ファミリータイムラインを作成しましょう

カテゴリー

このページの先頭へ