令和元年10月1日より「幼児教育・保育の無償化」が実施されています。新たに「子育てのための施設等利用給付」が創設され、新制度未移行幼稚園や預かり保育事業、認可外保育施設等を利用する場合、施設等利用給付認定(新1号・新2号・新3号認定)を受けることにより、上限の範囲内で利用料が無償化されます。
【対象者】
○3歳児から5歳児までのすべての子どもたち。
○満3歳(※1)で幼稚園や認定こども園の教育部門へ入園する子どもたち。
(ただし、小松島市内には満3歳で入園できる施設はありません。)
○0歳児から2歳児までの住民税非課税世帯の子どもたち。
【無償化の範囲】
○無償化の対象となる施設・事業は管轄する自治体による「確認」を受けたものに限ります。
小松島市内の「確認」済み施設・事業は市ホームページで公開いたします。
○利用する施設・事業により、対象となる年齢や無償化の額が異なります。
※1 3歳になってから最初の3月31日までの間にある子ども。
※2 子ども・子育て支援新制度に移行済みの幼稚園。
小松島市内の公立幼稚園はすべて新制度に移行しています。
※3 子ども・子育て支援新制度に移行していない私学助成の対象となる幼稚園。
※4 幼稚園、保育所、認定こども園等と併用する場合、両方の利用料が無償化されます。
幼児教育・保育の無償化に必要な手続き
○すでに、保育所、認定こども園、幼稚園(新制度)、児童発達支援等を利用している場合、無償化のための
新たな手続きは不要です。
○幼稚園(新制度未移行)、幼稚園・認定こども園の預かり保育、認可外保育施設等を利用する場合、無償化の
給付を受けるためには以下の表に示す申請手続きが必要です。
利用を開始する前月に担当課へ申請してください。
利用する施設・事業 | 申請書類 | 提出先 |
---|---|---|
幼稚園(新制度未移行) |
・子育てのための施設等利用給付認定申請書 |
市教育委員会 学校課 |
幼稚園の預かり保育 認定こども園(教育部門)の |
・子育てのための施設等利用給付認定申請書 ・保育の必要性を証明する書類 ・世帯全員のマイナンバー |
|
認可外保育施設 一時預かり事業、病児保育事業 ファミリー・サポート・センター事業 |
市児童福祉課 |
|
企業主導型保育頭業 |
・「地域枠」をご利用の方は、教育・保育給付認定の申請手続きが必要です。 ・市の認定が必要な方は市児童福祉課へご相談ください。 |
※1 教育・保育給付の申請等を行っていない方は、申請を行っていないことについての理由書の提出が必要で
す。また、子育てのための施設等利用給付認定の申請は、教育・保育給付認定の申請をもって代えること
ができます。
《保育を必要とする事由》 ※認可保育所の利用と同等の要件となります。
1 居宅外・居宅内において、日常の家事以外の労働をひと月48時間以上行うことを常態としている場合。
2 妊娠中であるか、出産した場合。(出産前8週・産後8週に限る。)
3 疾病・負傷または、精神や身体に障がいを有している場合。
4 長時間にわたり同居の親族を常時介護または看護している場合。
5 震災、風水害、火災その他の災害の復旧にあたっている場合。
6 求職活動を継続的に行っている場合。(年度内1回、原則90日間に限る。)
7 就学している場合。
8 虐待やDVのおそれがある場合。
9 育児休業取得時にすでに保育を利用している子どもがいて、継続利用が必要な事由がある場合。
10 その他、上記に類する状態として市が認める場合。
申請に必要な書類
【施設等利用給付認定申請書】
●幼稚園・認定こども園の預かり保育
様式第2号 施設等利用給付認定申請書 (PDF 752KB)
●認可外保育施設・一時預かり事業・病児保育事業・ ファミリーサポートセンター事業
様式第2号 施設等利用給付認定申請書 (PDF 752KB)
様式第10号 保育所等利用申し込み等の不実施に係る理由書 (PDF 79.1KB)
●私立幼稚園(新制度未移行) (私立幼稚園)無償化について (PDF 89.1KB)
1 様式第1号 施設等利用給付認定申請書 (PDF 256KB)
2 様式第2号 施設等利用給付認定申請書 (PDF 752KB)
※申請時に個人番号(マイナンバー)等を確認します。世帯全員の個人番号カードまたは個人番号通知カードおよび、来庁者の本人確認書類(免許証等)をご持参ください。
【保育の必要性を証明する書類】
保育が必要な事由 |
証明書類 | 備考 |
---|---|---|
常勤・ パート・ 派遣 |
押印不要ですが、就労先事業者等に無断で作成、または改変を行ったときには刑法上の罪に問われる場合がありますのでご注意ください。 また、記載の内容について担当課から事業所等に確認させていただく場合があります。 |
|
自営・内職・農漁業 | ||
妊娠・出産 |
母子手帳の写し |
母子手帳の交付日、分娩予定日の記載されているページの写しが必要。 |
疾病等 | 医師の診断書 (PDF 85.8KB) | |
障がい等 |
身体障害者手帳の写し |
|
看護・介護 | 医師の診断書 (PDF 85.8KB) | |
求職活動 |
ハローワークカード等の写し |
入所・入園が認められる期間は、原則として90日以内 |
就学 | 在学証明書 | 各学校所定様式の在学証明書 |
災害復旧 | 罹災証明書 |
幼児教育・保育の無償化についてのお問い合わせ
■幼稚園、認定こども園(教育部門)に関すること 市教育委員会学校課(教育庁舎2階)
☎32・3811/FAX33・3540 Mail:gakkou@city.komatsushima.i-tokushima.jp
■保育所、認定こども園(保育部門)、認可外保育施設等に関すること 市児童福祉課(市役所1階10番窓口)
☎32・2114/FAX32・3738 Mail:jidoufukushi@city.komatsushima.i-tokushima.jp